体力と、医療、リハビリ、トレーニング、コーチング等の関係は上の図の様になります。
この図は2009年に行われた JATI の総会の講習で見かけたものをベースにしています。
該当の図が総会資料に見当たらないのでご出典の先生が分かりません。ご容赦ください。
今回は、医療と、トレーニングやスポーツの関係を考えてみたい。
医療関係者の方から適切でないとお叱りを受けるかもしれないが、ご容赦いただければと願う。
一般的な概念として書いていきたい。
1、治療中の段階
2、リハビリの段階
治療中やリハビリ中は運動はしなく、回復に専念する。
3、トレーニングの段階
トレーニングは、健康である事から始まる。
健康だとしても、段階によって違うので、初期の段階では運動に適した身体にする事から始まり、徐々に体力の向上を目指す。
無理をするとけがや故障に繋がる。
体力の向上にはいろいろな範囲が含まれ、これがトレーニングの範囲でありトレーナーの仕事となる。
4、コーチングの段階
競技では、競技技術の向上が必要である。これがコーチや監督の仕事である。
基本的な事をいうと、選手は個人の体力と技術の向上をめざし、トレーナーは監督やコーチの目指す試合展開に必要な体力を作り、コーチは個別技術の向上を助け、監督はチームの成績の向上が仕事である。
団体競技と個人のそれとでも若干異なる。
体力が追いついていない状態で、それを超える要求をすると、選手のけがや故障に繋がる。
そのため要求が高度になるにつれ、体力全般の向上や細部の強化なども必要になってくるので、選手、トレーナー、コーチ、監督のそれぞれが協力しながら、総合力の向上を狙う事が重要になる。
------
一般的にビルディングやシェイプアップと呼ばれるものは、ほとんどがトレーニングの範囲となる。
男性のムキムキや適度なマッチョになるのも、女性らしい身体も、そのほとんどはトレーニングで作る事が出来る。
トレーニングと言ってもいろいろなものがあり、筋トレだけがトレーニングではない。それぞれで適した方法を選ぶ事が重要である。
減量もここに含まれ、医療のレベルではない。
医療的な減量が必要なのは、BMI 30 を超えるような病的な肥満での治療であって、健康や美の追求とは異なる。
病的な肥満でない限り病気と扱われないので、美容整形が担当する。