体力と、医療、リハビリ、トレーニング、コーチング等の関係は上の図の様になります。
この図は2009年に行われた JATI の総会の講習で見かけたものをベースにしています。
該当の図が総会資料に見当たらないのでご出典の先生が分かりません。ご容赦ください。
引き続き、医療とトレーニングやスポーツを考えてみたいが、今回は医業類時行為とスポーツやトレーニングとの関係を考えてみたい。
各関係者の方から適切でないとお叱りを受けるかもしれないが、ご容赦いただければと願う。
医業類似行為にはカイロプラクティクや整体、気功、その他の民間療法が含まれる。
これらとスポーツとの違いは、受動的に施術を受けるか、能動的に自らスポーツ行動するかで分かれるだろうが、トレーニングとなると境が難しいと感じる。
例えばバッティングセンターやゴルフの打ちっ放しに、カイロプラクティクや整体などの医業類似行為と同じ様な効果を期待して行く人は、まずいないだろう。
では、ヨガやストレッチとなると、スポーツジムで「冷え性や肩こりに効きますよ」みたいにうたっているのもあるので、そのような効果を得ようとしているだろう。
しかしこの場合は、指導者は見本をするだけで、お客様には触れないこともあるようだ。
バレエや日舞の教室では、先生やお師匠様が「首はこっち、肘はこう」という感じで生徒の方の身体を動かしたりするが、これは踊りの形の為だろうし、それぞれの該当者はそう思っているだろう。
「冷え性や肩こりに効きますよ」という気持ちでバレエや日舞を習う人はこれもまた居ないだろう。いや、多少居られるかもしれない。
運動部の選手がするような「筋トレ」だと、「身体アライメントを調整するためにバーベルを用いる」というようなことはほとんど考えないだろうから、これも遠いだろう。
第一「対象者に向けて行う」という指導体制が整えられていないことがほとんどのため、医業類似行為が成り立たないだろう。
医業類似行為や柔道整復師や鍼灸あんま師の施設に併設しているようなスポーツジムが結構増えてきた様に思う。
それぞれの業務の分類や法的な用件はここでは問わないとしても、そのような方の指導するスポーツジムでは、その延長での指導をお客様は意識すると思う。
医療施設(医業類似行為ではない本当の医療の方)と併設のジムや高齢者施設などのほうが、保健治療の関係できっちりと分けないと法的な用件が難しくなる。
私の考えているトレーニングの理想は、身体の筋肉や骨格のアジャストメントを含むもので、それにより理想的なトレーニングの段階的な発展も考えている。
実際に手技で身体を調整をしてレジスタンストレーニングに挑むような場合は、これは医業類似行為に近いか、それそのものと言える気がする。
また、姿勢や動作の確認の為の写真やビデオを撮影したり、医療機関で測定するようなデータの活用もあるので、医業類似行為に近い印象をお客様が受けるかもしれない。
ただし、本来の目的がスポーツ能力の向上やボディメイクなので、「冷えや肩こりに効きます」というようなことや、「メタボ対策にどうぞ」というような、健康の増進に向けたキャッチコピーはあまり使っていないと思う。
トレーニングをすることや動きを改善することで肩こりに効いたり、運動後のぽかぽか感などで冷え性に効いたりするだろうが、元々それを目的としていない。
「健康になりましょう」のような言い方はするかも知れないが、「病気を治しましょう」というようなことは法的に言えないし、それは当然医療の仕事である。
一般的な大手スポーツジムでは、お客様の身体に触れることが禁止のところもあると聞く。理由は分からないが医業類似行為と切り離す為なのかもしれない。
私は「医業類似行為とお客様に誤認されると都合が悪い」と考えたことが無いし、その前の時点で対象者間で納得した上で行っているので問題ないと判断している。
このように、スポーツジムやトレーニング指導の場合、
・お客様の期待が何なのか、
・手技や機器による対象者の身体への働きかけがあるか(施術のような行為があるか)、
・ジムの営業目的が健康増進に近いのか、競技やボディメイクに向けているか、
などで、それぞれの該当者の認識が分かれる気がする。